2023.05.01
【2023年版】エンジニア必見 大規模ITイベントまとめ

エンジニアは日々、新たな技術や知識をキャッチアップしていく必要があります。学ぶ場は様々ですが、カンファレンスなどの大規模なイベントでは最新の情報や、著名な登壇者の話を聞くことができるため、独学でテキストを読みこむだけでは得られない知識や刺激を得ることができます。そこで今回は2023年のテック関連のカンファレンスやサミットなど大規模なイベントをまとめました。
2023年ITイベント
2023年8月26日時点の情報です。最新情報は各イベント公式HP等をご覧ください。
ウェアラブルEXPO
開催日 | 1月25日~1月27日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | RX Japan株式会社 |
ウェアラブルEXPOとは、最新のウェアラブル端末から、活用ソリューション、AR/VR技術、最新ウェアラブルデバイス開発のための部品・材料まで、ウェアラブルに関する全てが出展する業界最大のウェアラブル専門展です。
RAKUS Tech Conference 2023
開催日 | 2月8日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | 株式会社ラクス |
株式会社ラクスは「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します!」をミッションに掲げ、メール共有・管理システムの「メールディーラー」や、経費精算システムの「楽楽精算」など、延べ80,000社を超えるお客様に自社開発したサービスを提供。「RAKUS Tech Conference」は、こうした今までの取り組みや知見を紹介する、ラクス開発本部主催の技術カンファレンスです。
Developers Summit 2023
開催日 | 2月9日〜2月10日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 株式会社翔泳社 CodeZine編集部 |
Developers Summit(デベロッパーズサミット:デブサミ)は、2003年から毎年開催する、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。
City-Tech.Tokyo
開催日 | 2月27日〜2月28日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | グローバルイベント2023実行委員会 |
City-Tech.Tokyoは、スタートアップとのオープンイノベーションを通じて、持続可能な都市を実現するための、日本最大級の国際スタートアップイベントです。
DeNA TechCon 2023
開催日 | 3月2日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | DeNA Co., Ltd. |
「Unlimited Expansion」をテーマにした株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)主催のカンファレンスです。
JAPAN INNOVATION DAY 2023
開催日 | 3月3日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | ASCII STARTUP |
「JAPAN INNOVATION DAY」は、ASCIIが実施するオールジャンルでの先端テクノロジーや製品、ビジネスソリューションに関する展示交流・ビジネスイベントです。
Security Days Spring 2023
開催日 | 3月7日〜3月10日(東京), 3月16日(大阪) |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 株式会社ナノオプト・メディア |
株式会社ナノオプト・メディアが開催する講演セッション中心のセキュリティカンファレンスです。
JaSST'23 Tokyo
開催日 | 3月9日〜3月10日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) |
技術とは日進月歩であるべきであり、進化した技術や知識は広く共有されるべきだという考え方に基づき、ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指して、NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が開催しています。
Open Source Conference 2023 Online Spring
開催日 | 3月10日〜3月11日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 株式会社びぎねっと |
オープンソースのコミュニティや協賛企業、後援団体による、オープンソース関連のセミナーやミーティング、独自企画が楽しめるカンファレンスです。
技育祭 2023 春
開催日 | 3月18日〜3月19日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 株式会社サポーターズ |
技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。
YAPC::Kyoto 2023
開催日 | 3月19日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 一般社団法人Japan Perl Association (JPA) |
YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです。
PHPerKaigi 2023
開催日 | 3月23日〜3月25日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | PHPerKaigi 2023 実行委員会 |
PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、現在PHPを使用している、過去にPHPを使用していた、これからPHPを使いたいと思っているエンジニアが、技術的なノウハウを共有するためのイベントです。
第32回 Japan IT Week 春
開催日 | 4月5日〜4月7日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | RX Japan株式会社 |
11の専門展から構成されている日本最大のIT展示会です。株式会社アンチパターンも出展しました。
ScalaMatsuri 2023
開催日 | 4月15日〜4月16日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | 一般社団法人 Japan Scala Association |
アジア最大級の国際Scalaカンファレンスです。
DevOpsDays Tokyo 2023
開催日 | 4月18日〜4月19日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | DevOpsDays Tokyo 実行委員会 |
DevOpsDays は世界中で開催されているカンファレンスです。ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスしています。
React Global Online Summit 2023
開催日 | 4月18日〜4月19日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | Geekle Corp. |
Reactに関する国際サミットです。
Web3BB
開催日 | 4月18日〜4月19日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | Pivot Tokyo 株式会社 |
Web3BBは世界で起こりつつある価値のグローバリゼーション時代にフォーカスし、それを推進していく日本発グローバルweb3ビジネスコミュニティです。
ABEMA Developer Conference 2023
開催日 | 4月19日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | AbemaTV, Inc |
ABEMAがおくる技術と未来のカンファレンスです。
AWS Summit Tokyo
開催日 | 4月20日〜4月21日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | Amazon Web Services, Inc. |
日本最大の Amazon Web Services に関するイベントです。株式会社アンチパターンも出展しました。
HoloLab Conference 2023
開催日 | 4月28日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 株式会社ホロラボ |
株式会社ホロラボが各社と取り組みを進めてきた実用に向けた取り組みや、今後メタバースの基盤技術となっていくBIM/CADやCGといった空間情報技術活用に向けた取り組みの事例共有の場です。
RubyKaigi 2023
開催日 | 5月11日〜5月13日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | RubyKaigi 2023 Team |
AWS CDK Conference Japan
開催日 | 5月20日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 |
AWS CDK Conference Japan は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。
Microsoft Build 2023
開催日 | 5月24日〜5月25日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | Microsoft Corporation |
Microsoft社が主催する開発者向けイベント。
Go Conference 2023 Spring (Online)
開催日 | 6月2日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Gophers Japan |
年2回開催されるプログラミング言語Goのカンファレンスです。
JJUG CCC 2023 Spring
開催日 | 6月4日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 日本Javaユーザグループ (JJUG) |
JJUG CCCは毎年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベントです。Java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するJava技術者が集まる場ともなっているようです。
Developer eXperience Day 2023
開催日 | 6月14日〜6月15日 |
---|---|
開催形態 | オンライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | 一般社団法人 日本CTO協会 |
一般社団法人 日本CTO協会によるカンファレンスは、開発者体験をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。
Interop Tokyo
開催日 | 6月14日〜6月16日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Interop Tokyo 実行委員会 |
Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベントです。
AWS Dev Day 2023 Tokyo
開催日程 | 2023年6月21日(水)~ 23日(金)(3日間) |
---|---|
開催形態 | オフライン (6月21日(水)はオンラインによる前夜祭を予定) |
会場 | ベルサール渋谷ガーデン |
イベント構成 | ゼネラルセッション、ブレイクアウトセッション、スペシャルセッション、ワークショップ etc |
参加対象 | アプリケーション開発、ソフトウェア開発に携わる開発者、エンジニア |
AWS Dev Day は、新たな時代をリードする開発者の皆様のためのテクニカルカンファレンスです。今押さえておくべき技術領域を幅広く網羅したテクニカルセッション、ユースケース、ライブコーディング、ライブデモ、ネットワーキングエリアなど多彩なコンテンツをお届けします。
PHP CONFERENCE FUKUOKA 2023
開催日 | 6月24日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | PHP カンファレンス福岡 2023 実行委員 |
福岡で行われるPHPのカンファレンスです。
第13回 コンテンツ東京 2023
開催日 | 6月28日〜6月30日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | - |
主催 | RX Japan株式会社 |
コンテンツ東京は、5つの専門見本市から構成され、コンテンツビジネスを支えるあらゆる要素が出展する大規模国際総合展です。
Cloud Operator Days Tokyo 2023
開催日 | 2023年8月〜9月上旬頃(オンデマンド配信)、9月14日(木)(クロージング) |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Cloud Operator Days Tokyo 2023 運営事務局 |
クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けのテックイベントです。
Scrum Fest Sendai 2023
開催日 | 8月25日〜8月26日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Scrum Fest Sendai 実行委員会 |
スクラムフェス仙台はアジャイルコミュニティの祭典です。
Google Cloud Next '23
開催日 | 8月29日〜8月31日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 |
Google Cloudに関わるセッションが豊富なイベントです。
International JavaScript Conference
開催日 | 9月26日〜9月29日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Software & Support Media Group |
JavaScriptに関わるセッションが豊富な国際的イベントです。
SRE NEXT 2023
開催日 | 9月29日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | SRE Lounge |
SRE NEXT 2023は、信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスです。SRE NEXT 2023は「SRE DIVERSITY」をテーマとして掲げています。
PHP Conference Japan 2023
開催日 | 10月7日〜10月8日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 日本PHPユーザ会 |
PHPをつかったソフトウェアやアイデアについて,情報交換や交流をおこなるカンファレンスです。
CEATEC 2023
開催日 | 10月17日〜10月20日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | CEATEC 運営事務局 |
CREATECは、デジタル産業を支える人たちとデジタル技術を活用する人たちが一同に会し、デジタル技術の発展ならびに社会実装はもとより、デジタル技術に親しみ、学び、共創する場を提供することで、社会を豊かにすることを目指す、「デジタルイノベーションの総合展示会」です。
第14回 Japan IT Week 秋
開催日 | 10月25日〜10月27日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | RX Japan株式会社 |
11の専門展から構成されている日本最大のIT展示会です。
PyCon JP 2023
開催日 | 10月27日〜10月29日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | 一般社団法人PyCon JP Association |
Vue Fes Japan Online 2023
開催日 | 10月28日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Vue.js Japan User Group |
Vue Fes Japan は 2018 年に誕生した日本最大級の Vue.js カンファレンスです。
AWS re:Invent 2023
開催日 | 11月27日〜12月1日 |
---|---|
開催形態 | ハイブリッド |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | Amazon Web Services, Inc. |
AWSが主催するカンファレンス。基調講演、トレーニング、認定資格取得、1,500以上のテクニカルセッション、パートナーエキスポ、アフターアワーイベントなど、様々なイベントが開催されます。
第14回 コンテンツ東京 2023
開催日 | 12月6日〜12月8日 |
---|---|
開催形態 | オフライン |
URL | |
ハッシュタグ | |
主催 | RX Japan株式会社 |
コンテンツ東京は、5つの専門見本市から構成され、コンテンツビジネスを支えるあらゆる要素が出展する大規模国際総合展です。
まとめ
大規模イベントはカンファレンスやサミット、ミーティング、フェス、エキスポなど様々な呼び名がありますが基本的にその意味するところは同じです。オンラインでも参加できるイベントが多数あるので、参加してみると良いでしょう。
株式会社アンチパターンも代表を含めコアメンバーが積極的にイベントに登壇し、発信するように勤めています。「ソフトウェアエンジニアを憧れの職業へ」というミッションの元、我々自身も常に学び続けるソフトウェアエンジニアであることを大事にしています。
<アンチパターン登壇実績>
2020.10.21 AWS Dev Day Online Japan 2020
アンチパターンから学ぶクラウドアプリケーションとアジャイル開発の相乗効果
2020.10.21 AWS Dev Day Online Japan 2020
マルチテナントデータの再構築 (Amazon RDS for PostgreSQL)
2021-09-28 AWS DevDay Online Japan 2021
分散型チームによるAWSを活用したWebアプリケーション開発のナレッジ
2021-09-28 AWS DevDay Online Japan 2021
AWS Proton を使って(もらって)快適な開発環境をあげよう(もらおう)!
Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
Day One - CTO/VPoE Conference 2022 Spring
2022-11-08 AWS Dev Day 2022 Japan
F3 ソフトウェアアーキテクチャから考える開発チームの在り方
今後もイベント登壇を始め、様々な形でナレッジや情報の発信を行っていく予定ですので、ご支援のほどよろしくお願いします。
また、弊社ではテックブログをアウトプットの場として活用しています。
在籍するエンジニアが定期的にテーマを定め自由に執筆しています。
ぜひご覧ください。